⚔️ Cut through the ordinary with legendary precision!
The OPINEL Carbon Steel #12 knife combines a razor-sharp carbon steel blade with a natural wood handle, crafted in France. Lightweight and compact, it’s designed for adults who demand reliable performance in outdoor activities like fishing, camping, and mountain climbing.
Model Number | 113120 |
Size | #12 |
Hand Orientation | Ambidextrous |
Batteries Included | No |
Product Dimensions | 9.1 x 2.6 x 1.7 cm; 80 g |
し**ん
キャンパー御用達のナイフ
キャンパー御用達のナイフ、とても良いです。自分で研ぎ直して使用、切れ味が断然よくなりました。
S**L
国内正規品には化粧箱が付いてくるとのことだったが、馬鹿には見ることのできない化粧箱なのだろうか。少なくとも私にはこれがビニール袋梱包にしか見えない。
国内正規品には化粧箱に入れられて送られてくるとのことだったが、私にはこれが化粧箱には見えない。どう見てもビニール袋にJANコードが記載されているだけにしか見えない。馬鹿には見ることのできない化粧箱だろうか。 No.9を持っていて、それと同じ感じで購入したのだが、No.12は12cmブレードという意味だったのかと、購入してから知った。刃が長いわハンドル材がぶっといわで大分驚いた。 刃に関してはまぁ碌に研がれていないので箱出しではまず最初に研いでしまったほうが良いだろうと思う。実際コピー用紙どころか新聞紙すら切ることが出来ない。これでは野菜や肉すら切れないだろう。 研いだ後の保管に関してだが、オピネルや肥後守、モーラナイフでかなり見かける黒染め加工はやる必要はない。もう少し正確に言うならば、必ずしもやる必要があるかと言えばやる必要はないということである。 というのも、黒染め加工をした人たちのレビューを読んでみると必ず『黒染め加工をしたら錆びなくなった』や『手間はかかるが錆びなくなる』と云ったことが書いてある。逆。全くの逆。順序がまるで逆なのである。 黒染め加工というのは、モデルガンやエアガンを持っている人なら必ず一度は聞いたことがあるであろうブルーイングのことであり、ブルーイングという用語を知っているのであれば答えは明白で、青錆を表面に繁茂させて赤錆の繁殖を抑えているのである。このため、黒染め加工をしたら錆びなくなったのではなく、既に錆びているからそれ以上に錆びていないだけである。 青錆は一度発生すると定着力が強く表面から殆ど移動せず、侵食力がそこまで強い錆ではない。対して赤錆は侵食力が強く、一度繁殖し始めたらなるたけ早めに取ってやらないと刃が痛む原因となったり、全体が赤錆で覆われて壊れやすくなってしまう。金属の組成を壊す作用が強い錆である。 このため一度表面に付着して繁殖するとすでに錆びてしまっているために赤錆が発生しにくくなるのである。これが黒染め加工をしたら錆びなくなったの正体。 この黒錆を浮かすときに刃を研いでいないと悲惨で、全く切れない刃のままキャンプなどに持っていくことになるし、仮に刃を付ける場合にyoutuberがやっているような黒染め加工した状態のまま研ぐなどした場合、手間暇かけて付着させた青錆の層が無くなってしまい刃の部分だけが錆びやすくなってしまうため、まるきり意味がなくなってしまうため注意してほしい。また、黒染め加工をした後に数回使って刃が丸まってきて研ぎたいと云った場合も、まず黒錆を除去してから研ぎ、また黒錆を定着させる作業が必要になるため、手間はさらに増えることになる。 私は別に黒染め加工をしないで、椿油を付着させたキッチンペーパーで一度刃の表面を拭って椿油を薄く塗ってやっているが、今までこのやり方でやって炭素鋼系の刃物が錆びたことは一度もない。そうでなくとも、普通に刃物の表面から湿気や水分をしっかりと取り除いて紙や新聞紙にでも包んでおけばそんなにすぐにさび付くと云ったこととは無縁となるはずである。 この刃物の表面には侵食力が強すぎるからか粉を吹くような赤錆が付着することがあり、染みのような錆が浮くと云ったことがほとんどなかったため、私は使用後にはキッチンペーパーで椿油を塗っている。粉を吹くような錆はヤバい。 このほかに見つけたのは、油漬けというものだ。乾性油で金属部分やブレード事油に直接漬け込んで木材に油を吸わせ、水が付着しても太らないようにするといった物だが、其れだったら普通に分解して木目を仕上げた上で普通にオイル仕上げにしてしまうか、若しくは蜜蝋や蝋燭の蝋を吸わせて古式ゆかしい蝋引きを行ったほうが余程ハンドル材に取って負担が少ない。 金属を長時間油に付け込んでおくのが論外なのもそうだし、刃が長時間仕上げ用のオイルに使っているのも論外だし、そのうえ長時間ビーチウッドに油を吸わせるのも明らかに論外である。木が痛んでしまい却って腐食の原因となったりして壊れる可能性が高まるだけであり、初めてこの手のナイフを手にする人が初手でやるべきことでもないし、初めて手にする人に初手で奨める行為でもないし、そうする必要もない。 私の場合、二枚目の画像を見てもらえれば分かるが、オピネルのNo.9の木目に沿って紙やすりで木目が立たなくなるまでやすり掛けを行い、完全に木目が立たなくなった段階で一度表面を水を含ませたティッシュで拭い、乾ききったところで蝋燭を直接こすりつけて蝋を表面に引いた。 押し付けて擦り付けた程度の蝋では料などたかが知れているが、溶かした少量の蝋は刃の収納部分や駆動部分にも刷り込んでおり、全体に満遍なく塗り込んでいる。全体的に少量程度でも十分に表面処理として機能しているし、完全に乾くと非常に滑々として触り心地が良くなっている。 こういう風にして、昔ながらのやり方など沢山あるわけなので、破損させる可能性の高いやり方や意味も分からず脳死で錆を浮かせようとするのは一度考え直した方がいい。分解などピンポンチ一本と金槌、固定金具の分解なら先細ペンチや、あるならばスナップリングプライヤーなどがあれば楽に行える作業であり、態々刃や金具まで油に漬け込んで破損の可能性を高めてしまう必要もない。
ど**ら
No9を全体的に拡大
もともとNo9を使用していましたが刃の長さが物足りずNo12を購入三徳包丁に慣れた手には丁度よい大きさでしたただ刃の幅がやはり狭く切る時に「猫の手」ができないのは慣れない…料理に使わなければ関係ないですがとはいえ、大きいが故の安心感が気に入ってます
H**T
良いよ
使い易い。
R**C
うーん、少し長いかも
#9の+3cm・・・丁度いいかな?と思ったけど結構でかいです。
大**司
サイズ展開もたくさん
サイズ展開もたくさんあるので大小揃えたくなりますね。刃が勝手にひらかないスライド式安全装置もあります。オシャレで使いやすいナイフですね
な**や
余裕があって使いやすいグリップサイズと刃渡り。切れ味が長持ちする炭素鋼。
○ 長く使う実用ナイフなので、研いで使いましょう。 スーパーで売ってる使い捨てナイフではないので、買った時に付いてる刃はあくまでも仮の刃です。 買ったままでも切れますがバラツキがありますので、使用目的に合わせた刃先角で、本刃付け(研ぎなおし)をしてから使いましょう。 炭素鋼=鋼の刃の鋭い切れ味の持続感は、研がないと味わえません。 どんなナイフでもそうですが、買ったまま切れ味を論じるものではありません。 私はカーボンスチールのNo.12を買って、すぐ定番の、乾性油によるオイル処理と、黒染めによる防錆処理を行いました。 炭素鋼の上にヘアライン仕上げなので、そのままだと余計に錆びやすいです。 炭素鋼なので、黒染めはとても良く染まります。 上手に染めれば、ちょっとやそっとでは落ちない強い皮膜ができます。 メンテでは一応防錆油も塗りますが、染めておいた方が防錆のアドバンテージは大きく、多少扱いがルーズでも赤錆が出ないので実用的です。 黒染めしたら切れなくなるという人がいますが、一般的に黒染めナイフではエッジは染めないので、切れ味が下がる事はありません。 エッジを何度も研ぎながら使うのですから当然です。 エッジまで染めなければエッジが錆びるという人がいますが、エッジは研ぐのですから問題ありません。 黒染めの彫刻刀やノミやカンナのようなもので、刃の部分は鋼の銀色のまま研ぎながら使います。 黒染めは、頻繁に使う人が、ブレードの余計な手入れを軽減するためのものです。 コレクションで滅多に使わない人であれば、滅多に研がないので、防錆油だけでも充分ですが、植物油は塗ったまま長期保存すると油染みができる事があるので、それはそれで注意が必要です。 使用時に水分を吸うと木の劣化が早くなるので、乾性油でコートします。 特に、料理などで有機物を含んだ水を吸うと、カビや腐食の原因になります。 黒染めをしても、錆びやすい炭素鋼ですので、木が吸湿するのも避けたいです。 乾性油がちゃんと硬化すると、きれいに水を弾くようになります。 吸水しないので、刃の出し入れもスムーズなままで調子よいです。 キャンプでとにかく小さく軽くという方もいますが、刃物は使いやすいものが一番です。 折りたためるフォールディングナイフなので、持ち運びサイズは大した差ではないので、No.12を買いました。 展開すると、ちゃんとした中型ナイフのサイズ感があり、グリップにしっかりした長さと太さがあるので、余計な力が必要なく、安定した使用感があって良いです。 No.10も2本持っていますが、グリップを持った感じはNo.12の方が扱い安くて好きです。 刃の直線部が長い方が、押し切りや引き切りのストロークが取れるので、料理でも使いやすいです。 ヒルトが無いので、まな板で使うにも良いです。
F**佐
カーボンの方が良いかも。
ステンレスの方が面倒かも。特に肉類を切った後の油の付着が凄いです。カーボンの方はそれ程では無いので少し残念な気持ちで使ってます。
Trustpilot
4 days ago
3 days ago